Horseman's Column title

   VOL.27 「?}?E???g???f?B?X?}?E???g?@???∫?n」 
Mount & Dismount

 今回のテーマは、マウントとディスマウントです。


 マウント、ディスマウントをテーマになんて、「どんな話があるんだ。」と思う方もいるでしょう。
 マウントする際に、困ることはないでしょうか。その困ることがなくなるとどうでしょう。
またディスマウントする時は、どうでしょうか。

ライディングしている時に、何気ない馬の行動が気になることはありませんか。
例えば、馬場の隅に勝手に行こうとしたり、出入り口へ向かう時と反対方向へ向かう時に、スピードが違ってしまったりというようなことはありませんか。
 これらの馬の行動は、その殆どがマウント、ディスマウントに起因することが多いのです。

  
  _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/  

マウントは、タックアップが終わって馬場へ向かう時から始まります。
 
 右のレインをサドルホーンにタイアップして、左のレインを自分の手から肘までの長さ位で持ち、サドルの位置やパッドのずれなどをチェックして、シンチをしっかりと絞めます。
この時、馬がじっと動かないでいることを求めます。もし動いたりすればレインを引いて馬をバックさせたり元の位置へ戻したりして、注意を促します。
普段からこうしておくと、馬がじっと動かないで人の動きに注目するようになります。
 
そして馬場の中央へ向かって、馬を誘導します。
 この時に馬の精神状態を観察するようにします。
馬が穏やかでリラックスしていれば、静かに人の誘導に付いてきます。馬が緊張していたりフレッシュ(張った状態)だったりすれば、馬場の中央まで歩いて誘導する内に、穏やかでない態度をするでしょう。
只、馬の中には、フレッシュな状態であっても誘導される時は、何のそぶりを見せないがちょっと走らせれば、すごく跳ね回るのもいますから、その時の態度だけで全てが見えると思ってはいけません。

騎乗するまでにどのような状態で飼養されていたかという情報(どれくらいの期間、馬房に入れられっぱなしだったとか、前日に騎乗したとかなど)を知っておかなければならいことです。
 
 さて、それではマウントします。

 レインを少しゆるんだ状態に保ち、左右を交差させてやや内方を短めに左手で持ちます。
サドルホーンを掴み、左足を鐙に浅く履いて(決して深く履かないこと)、一気に鐙に立ち上がるようにして身体を持ち上げて、その左足を軸にして身体を回転させて馬に跨ります。

 鐙に立ち上がろうとした時に馬が動いた場合、鐙を浅く履いた足を抜いて馬から降りて、レインを引いて馬を後退させます。そしてレインを緩んだ状態に戻して、再度鐙に足を浅く履いてマウントします。
馬が動かなければそれ良いし、動いた場合は何度かこれを繰り返し、馬が、レインが緩んだ状態でも動かずにマウントさせるようになってからマウントします。

 この時動くからといって、レインを短く持って物理的に動けなく拘束して、マウントしようとしないこと、また動くことを許したままマウントしないことです。

 左右のレインの内方の方を短めにするのは、馬が動いてレインを引いて後退させる時、内方レインが短いことによって、ディスマウントしたライダーの方へ、馬がよってきて危険が及ばないようにするためです。また鐙を浅く履くのも、馬から下りやすくするためです。

 マウントして馬が穏やかであることを確かめられたら、右の鐙をしっかりと履いて、左の鐙を浅く履いていたのをしっかりと履き直します。

 次ぎにもう一つ大事なことがあります。それはライダーが動くことを促すまで、馬は動いてはいけないということです。しかもまだレインはルーズなままです。

 もし動いてしまった場合は、マウントしたままレインを引いて、数ステップバックアップさせます。そしてレインをリリースして、暫く馬が動かないことを確認してから、馬を動かしましょう。もし動くようであれば、レインを引いて数ステップバックアップさせてはリリースすることを繰り返し、動くように指示するまでは、じっと待って動かなくなってから、動かすようにしましょう。

 これらの一連のマウントを馬場の中央でします。それは馬にとって一番特徴のないのが馬場の中央だからです。
 マウントの場合は、場所を馬が覚えてしまっても、特に問題があることはないので、どこでやっても差し支えないと思います。

 只、私は、馬場の中央でやることにしています。
他のライダーの邪魔にならないということもありますし、なるべく日常的にといいますか、毎日行うことは、馬がその行為と場所を関連づけて、覚えてしまうことをなるべく避けようと考えているからです。

 ここまでがマウントです。


   _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/  


さて次にディスマウントです。

 ディスマウントで一番気を遣わなければならないことは、どこでディスマウントするかということです。

 ディスマウントは、馬にとっても労働から解放される時なので、行為と場所を関連づけて記憶してしまう要素が高いと理解する必要があります。

 ディスマウントとその場所を関連づけて、馬に覚えられることによっての弊害は、馬場でのライディングの場合、馬が勝手にその場所へ行きたがるということで、トレイルライディング(外乗)の場合、復路でのスピードアップなどが考えられます。

 つまり馬が自分の判断で、ライダーに気を遣うことなく行動するようになるということで、アリーナライディングでは、ライダーの技量が低い人が騎乗している時、その場所へ勝手に行こうとして、ライダーのコントロールが効かなくなってしまったり、その場所に行ってしまって、じっと動かなくなってしまったりしてしまことになります。

 また、トレイルライディングの場合は、往路から復路に折り返す地点を馬が覚えて、なるべく近道をしようとしたり、復路になった瞬間から急いで帰ろうとして、スピードが速くなったりします。特にトレイルライディングでは、事故の殆どが、この復路での馬の早く帰りたいという思いが募って、起きることが多いのです。

 そこでディスマウントは、馬が場所を覚えにくいところで行うことが大変重要であるということで、そのことが困難な場合は、ディスマウントの直前に一仕事させてから、行うことが事故防止につながるし、ライダーが馬をコントロールするためには、馬がライダーにコンセントレーションすることによって、その第一歩があり、馬が馬自身でディスマウントを予測できてしまうことは、その第一歩を損なうということになるのです。

 アリーナライディングの場合馬が場所を覚えにくい場所は、比較的特徴の少ないアリーナの中央付近です。反対に場所の覚えやすい場所は、アリーナの出入り口やコーナーです。
 トレイルライディングの場合、アリーナライディングに比べてルーティングワークの要素が強い分だけ、ディスマウントすることを馬が予想しやすいので、リスクも大きいと理解しなければなりません。それにまた、ディスマウントの場所を覚えにくいところで、行うということもまた難しい。
 従って、ディスマウントの直前に一仕事するようにすることが望ましい。
それは帰ってきた時一旦アリーナに入って、少しサークル運動をしてからアリーナの中央でディスマウントするようにするとか、トレイルのコースを往路と復路という単純な直線コースにしないで、なるべくコースを起点から始まり起点に戻るとすれば、復路になっても起点から遠ざかったり近づいたりを何度も繰り返すように、複雑にして極力ルーティングワークにしないようにすることです。

 そしてディスマウントする時の安全対策として、もし馬の左側からディスマウントするのであれば、先ず左足を履いている鐙を浅く履き直してから、右足を鐙から抜いて、身体を回転させて下馬するようにしましょう。
 左足を一旦浅く鐙をはき直すのは、下馬の途中で馬が動き出した時に、足が鐙に挟まって抜けなくなる危険を避けるためです。
 私は、どんな安全な馬だと思ってもこのことを省くことはありません。

 マウント、ディスマウントは、騎乗するのに必ずしなければならいことだけに、馬に予測されることのないような工夫が大切なことなのです。
 
何故ならライディングにおいても同様で、ライダーが馬をコントロールするための第一歩が、馬がライダーへコンセントレーションすることなのだから、馬が次にしなければならない行動を予測できてしまうことが、ライダーへのコンセントレーションを損なう原因の第一歩でもあるのです。


      2009年1月31日
      著者 土岐田 勘次郎


Page top / HOME

ホームへ戻るボタン

Eldorado Ranchへのメール reining@eldorado-ranch.com
TEL 043-445-1007  FAX 043-445-2115

(c)1999-2002. Eldorado Ranch. copyright all rights reserved.
このサイトの
記事、読み物、写真等の無断使用は禁止とさせていただきます。